日本の大企業の経営者の方々と議論させていただく中で、特に課題に挙げられることが多いものが、「自社から0→1の新たな価値が生まれて、育たない」というものです。
自社には優秀な人材も多いはず、その業界では圧倒的な知財?知見とネットワークも保有している、デジタルに強い人材も採用したしコンサルも入れている。
だが、業界をひっくり返すような事業は、必ず外からやってくる。なぜインハウスから先に起こせなかったのか。
IGP (Integrated Growth Partner)とは?
複雑化?高度化する企業課題から本質的課題を発見し、統合的なソリューション “Integrated Growth Solutions” をご提供する電通の姿勢を、Integrated Growth Partnerという言葉に込めました。
広告やマーケティングを超えたより広い領域から顧客企業の成長をサポートし、社会全体の成長に貢献していきます。
IGPを実現する電通の4つの事業領域
- AXAdvertising
Transformationアドバタイジング
トランスフォーメーション -
高度化された
広告コミュニケーション
- BXBusiness Transformationビジネス
トランスフォーメーション -
事業全体の変革
- CXCustomer Experience
Transformationカスタマー?
エクスペリエンス
トランスフォーメーション -
お客様体験の変革
- DXDigital Transformationデジタル
トランスフォーメーション -
マーケティング基盤の
変革
電通は、4つの領域において、顧客企業の成長につながる価値をうみだします。
各領域における専門性はもちろんのこと、領域を横断したそれらの連携によって、事業に変革と成長のサイクルをもたらすことをめざします。
事業の変革と成長モデル





各領域のケイパビリティをご紹介します
BX~ビジネス トランスフォーメーション~
顧客企業の事業成長と企業変革を実現するビジネス変革領域
顧客企業のトップラインを伸ばすために、既存事業の変革や新規事業の創出、企業のインナー改革を含めた支援を行い、成長にコミットします。
未来を描き、変革に寄り添う

山原 新悟
電通ビジネスデザインスクエア
グループ?BXディレクター
事業変革を加速させる、市場創造型アプローチ
「インハウスから新たな価値創造が起こせていない」「これまでコアバリューだと思ってきたことが、これからは通用しなくなる」といった、事業変革(以下、BX)の背景にある危機感にも似た課題意識は、業界や業種を超え各社共通のものと言えるのではないでしょうか。一方、従来培ってきた“当たり前”の景色を、「何故、何のために、どう塗り替えるのか」というBXの目的や戦略においては、個社事業に即した必然性と分かりやすいストーリーが求められているのも、またしかりです。

渕 暁彦
電通ビジネスデザインスクエア
変革パートナーズ第1グループ 部長
BXディレクター
クリエイティブでビジネストランスフォーメーションを前進させる。
BXクリエーティブセンターの提供価値
これまで広告を生み出してきたクリエイティブ能力を発展させ、DX、事業変革や新規事業創造に至るまで、社会や生活者への実装を前提とした、アウトプット起点でのビジネストランスフォーメーションをご支援する。
それがBXクリエーティブセンターです。

森 直樹
ビジネストランスフォーメーション?クリエーティブ?センター
エクスペリエンスデザイン1部
ゼネラルマネージャー/クリエーティブディレクター
CX~カスタマー?エクスペリエンス トランスフォーメーション~
最適なお客さま体験をデザインし実現するカスタマーエクスペリエンス変革領域
データと卓越したクリエーティビティの掛け合わせにより最適なジャーニーを実現し、お客さまの長期的な体験価値を最大化します。
なぜ、電通がCXに挑戦するのか。
右脳力と左脳力の両方でつくりあげるNew CXへ。
いま、CX(Customer Experience)が、狭義のCXから、広義のCXへと変わろうとしています。
かつては、CXといえば、カスタマーセンターの顧客対応、いわばお客さまの困り事の解決などの「既存顧客のごく一部の体験」を表していました。
でも、お客さまから見たら、例えば、ある商品のことを知って、だんだん好きになって、初めて購買し、また、他の人にも薦めるようになる、という行為は、シームレスな一連の流れで、本来一つとして捉えるべきもの。広義のCXには、広告も、販売チャネルでの体験も、既存顧客への対応も、ブランドが提供する全ての顧客体験が含まれます。

並河 進
カスタマーエクスペリエンス?クリエーティブ?センター長
エグゼクティブ?クリエーティブ?ディレクター

貝塚 康仁
データマーケティングセンター 局長
Cookieフリー時代における「経済圏データ」の活用から見えた、デジタルマーケティングの勝ち筋。
近年、世界的な個人情報保護意識の高まりや法律の改正を受けて、CookieやIDFAといった個人識別子の利用制限が進んでいます。いわゆる「Cookieフリー時代」の到来により、今やデジタルマーケティングの主戦場はCookieをベースとしたオープンウェブから、大手プラットフォームによる経済圏マーケティングへと移りつつあります。そこで登場したのが、データクリーンルーム(Data Clean Room)です。データクリーンルームとは、プラットフォームなどが企業に提供するマーケティング基盤。セキュアなクラウド環境内で、企業の持つファーストパーティデータと、プラットフォームの保有データをひもづけて分析を行い、広告配信などにつなげることができます。

前川 駿
データ?テクノロジーセンター部長

三谷 壮平
データ?テクノロジーセンター
シニア?アナリスト
カスタマーインテリジェンス ? CXを成功に導く、顧客想像力の戦略。
近年、コロナ禍の影響もあってCX(顧客体験)とDXが加速しています。一方、クライアントの皆さまからは「顧客体験ってそもそも何?」「DXをやりたいけれど、データを何に使ったらいいか分からない」といったお悩みをよく聞きます。
これらのお悩みの根本的課題は「手段の目的化」にあると考えます。例えば、「CX推進のためにCRM(顧客管理)ツールを入れよう。データを活用しよう」というのは、手段が目的化してしまっています。それよりもまず、“CXの本質”を考える必要があるのです。

谷澤 正文
第1統合ソリューション局
シニア?ソリューション?ディレクター

三井 知佳
第1統合ソリューション局
マーケティングストラテジスト
DX~デジタル トランスフォーメーション~
マーケティング基盤の変革を実現するデジタル変革領域
事業、お客さま体験、広告領域の変革のためにマーケティング基盤自体を変革し、事業成長を実現します。
事業変革?事業成長の実現に向けた
デジタルトランスフォーメーション
生活の中へのデジタルの浸透、特にスマートフォンの普及により、商品を所有してもらうことから、利用し続けてもらうことに、各企業の事業?マーケティングの在り方が変化しています。自動車でいえば、購入し所有するニーズから、都市部を中心にカーシェアリングへニーズがシフトし、音楽も、CDを購入するよりオンラインサービスで楽しむ人が増えています。所有から利用へと、ニーズが変化するケースが多くなっています。
その中で、事業?マーケティング戦略として、新しいサービスをつくり、継続的に利用してもらうためには、理想的な顧客体験を実現していくことがポイントとなります。

加藤 剛輔
トランスフォーメーション?プロデュース局
エグゼクティブDXディレクター
マーケティングDXを後押しする、新サービス開発とは
デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)と一言で言っても、その範囲は広いですが、電通では、企業の事業変革?成長に向けた顧客(生活者)視点に関する領域を「マーケティングDX」と定義して、マーケティングを革新させていくための基盤化を集中的に支援しています。「マーケティングDX」において特に重要となるのは、①事業変革の背骨となる「新サービス開発」、②事業の成長を支援するための「マーケティング基盤開発」であると考えています。今回は、「新サービス開発」において電通が大切にしている視点について、お伝えします。

古平 陽子
トランスフォーメーション?プロデュース局
DXビジネス戦略部長
継続的な事業成長を支援するためのDXとは?特に、データという側面から考える
電通はデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)において、企業の事業変革?成長に向けた顧客(生活者)視点に関する領域を「マーケティングDX」と定義して、マーケティングを革新させていくための基盤化を集中的に支援しています。「マーケティングDX」において特に重要となるのは、①事業変革の背骨となる「新サービス開発」、②事業成長を支援するための「マーケティング基盤開発」であると考えています。今回は、②の事業成長を支援するための「マーケティング基盤開発」において、電通が大切にしている視点をお伝えします。
それは、「人動視点」と「具現化するまでやりきる」ことです。

濱口 洋史
データ?テクノロジーセンター
DMP統括部長
AX~アドバタイジング トランスフォーメーション~
広告の高度化?効率化を実現する広告変革領域
クリエーティビティとデジタル知見?運用によって、広告のパフォーマンスを最大化し、メディア?プラットフォームの進化とともに、事業成長に貢献します。
デジタルデータで広告効果を最大にする、AXの「高度化」とは
私たち電通は「AX(Advertising Transformation)」に取り組んでいます。AXとは、広告の価値を最大化していくことといえます。
そもそもなぜAXが必要なのでしょうか?
電通は、顧客企業の持続的成長にコミットしていきたいと考えています。企業が成長するための重要な要素の一つにマーケティングという領域があり、その中には広告という領域が存在します。つまり、この広告という領域において効果を最大化することは、顧客企業の持続的成長に欠かせないミッションなのです。したがって電通では常に、「事業の成長、端的には商品やサービスが売れることにどこまで貢献できたか」の視点で「最大化できているか?」を自問しています。

布瀬川 平
ラジオテレビビジネスプロデュース局
エグゼクティブ?メディア&デジタル?ディレクター
電通のユニークネスを磨き上げる
~コンテンツソリューションによるAX~
社会が大きく変化していくなかで、電通創業以来のビジネスフィールドである広告の世界もまた大きく変化しています。顧客企業の成長と社会課題の解決に貢献する存在であり続けるために、電通はAX(Advertising Transformation)を加速させております。ここでは電通がAXの一環として取り組むコンテンツソリューションの考え方をご紹介します。

新居 祐介
コンテンツビジネス?デザイン?センター チーフ?プロデューサー
コンテンツ?ソリューション?ネットワーク オーガナイザー